top of page

​布を施す。ということ

今から3000年ほど昔

お釈迦様の教えを聴いていた

貧困な一人の女性がいました

 

女性は言います

「お釈迦様 ありがたいお話を

本当にありがとうございます

​お陰で生きる希望が湧きました

何かお礼をしたいと思っているのですが

渡せるものが 赤ちゃんに使っている

この布おむつしかありません​

今できる精一杯の気持ちです

どうか受け取ってください」

 

お釈迦様は言います

「施してくださったその布を縫い合わせて

自身の衣服として使わせていただきます

ありがとう」

それが 私たち僧侶が纏う袈裟の由来です

当時 布は大変価値のあるものだったのです

大切なのは気持ちです

 

お布施とは

「見返りを求めることなく

相手に対して自分のできることを精一杯する」

ことを言います

buddha_satori_gedatsu_bodaiju_edited_edited.png

糞掃衣(ふんぞうえ)

お釈迦様が活躍されていた時代

不要になったぼろ裂を洗い清め

重ね合わせて縫い綴ったものを

​着用していた

現在 僧侶が身にまとっている

​袈裟の形の原型といえる

zazen_obousan.png

​より良い人生を歩むために

「先ずは臨終のことを習うて

後に多事を習うべし」

という言葉があります

臨命終時を略して臨終と言います

書いて字のごとく 終わりに臨むこと

落ち着いた気持ちで死を迎えること

自分と言う人生の締めくくりこそ

穏やかに過ごしたいものです

「死」と言うものは できればあまり

考えたくないことかもしれません

しかし この世で同じ状態を

維持し続けるられるものは存在せず

自分自身も例外ではありません

そこをよくよくと理解することは

とても大切なことです

時間を戻すことは決してできません

この瞬間 只今を全力で生きること

(終わりに臨むこと)によって

より一層人生が豊になることでしょう

syussan_akachan.png
koshi_magari_ojiisan.png
osoushiki_taimen.png
sleep_seki_ojiisan.png

生老病死(しょうろうびょうし)

人間として避けられない四つの苦しみ

 生まれること 老いること 病気になること

死ぬことの総称で四苦と言う

​お釈迦様の出家の動機となったもの

「いらすとや」様の画像を使わせていただいておりますhttps://www.irasutoya.com/

bottom of page